住宅宿泊事業法
不動産市場は実態収益から乖離しているバブルかな?。株式市場は実態収益から考えるとバブルとは言い難いです。
企業は収益や成長性がわかり易く評価制度が確立されてます。
不動産市場は中古を含め取引が不透明で株式市場の様な透明性がありません。
だからバブルになりやすのでしょうか?
はっきり分かっている未来の人口動態は、不動産取引に関係ないみたいです。
今のところ買い手と売り手の需給と金融緩和で価格が決定されてます。
みずほファイナンシャルグループが1万9千人の人員削減・店舗閉鎖も発表をしました。
オフィスも店舗需要も減るから、ホテルへの業態変更なのでしょうか?
金融業界の護送船団といわれた時代がありました。
今の不動産業界は護送船団ではなく何ですか?
建物状況調査(インスペクション)義務化
平成28(2016)年5月に宅地建物取引業法の一部を改正する法律案が成立した。不動産を売却、購入するとき、消費者であるわれわれにとってもかかわりの深い法律です。
新築、中古を含めた住宅販売の中で中古住宅の流通シェアは、欧米諸国に比べて日本は極めて低いです。中古住宅の流通を活性化させることが、国の大きな施策となっています。これが法律改正の大きな目的です。中古住宅は、一般の消費者にとって建物の構造など見えない部分が多く、その状態や質に対する不安が付きまとうのが、現実だ。
「中古住宅を売り買いするときに、品質に関する正確な情報の開示を進めたい。その手段として、建物状況調査(インスペクション)というものがあります。これは、建物の構造耐力上の重要な部分の状況を専門家によって調査するもので、その結果を不動産取引において、きちんと示すことで、不安を解消していこうとするものです」
実際の法改正の重要なポイントは3です。
(1)媒介契約時に
宅地建物取引業者が、売主または買主に、建物状況調査(インスペクション)を行う業者を紹介できるかどうかを示し、意向に応じてあっせんする。
(2)重要事項説明書に
建物状況調査(インスペクション)の結果を買主に対して説明する。
(3)売買契約時に
建物の現況(基礎、外壁等)を売主、買主が相互に確認し、その内容を宅地建物取引業者が売主・買主に書面で交付する。
不動産大手が一斉にホテルの開発に動いている。13日には森トラストが米ヒルトンなどと沖縄県で高級ホテルを開発すると発表した。主力のオフィスビルで供給過剰懸念が強まり、訪日客増加の恩恵を受けるホテルに経営資源を振り向ける。ただ稼働率次第で収益が大きくぶれるのがホテルの難しさ。供給が行き過ぎればリスクも高まる。
「沖縄県の年間観光客数はハワイと同じ水準だが、観光収入は3分の1にすぎない」。
森トラストがホテル強化を経営計画に盛り込んだのは16年6月。都心と地方で計7ホテルの開発を計画していた。だがその後、矢継ぎ早に新規案件を加えて開発予定の施設数は17に増えた。同社だけではない。野村不動産は自社ブランドを立ち上げ18年にホテル事業に参入。東京・浜松町で計画中の大型ビルにも高級ホテルの誘致を視野に入れる。三井不動産は運営ホテルの客室を20年度までに現在の2倍近い1万室に増やす計画だ。
各社がホテルにのめり込むのはオフィスの収益性に頭打ちの懸念が出ているためだ。三鬼商事によると、東京都心5区の10月の平均空室率は前年同月より0.62ポイント低下し、3.3平方メートル当たりの平均賃料も598円上昇した。足元の状況は決して悪くないが、問題は今後の供給面にある。
森トラストによると、延べ床面積1万平方メートル以上の大型ビルの供給は東京23区だけで18年に139万平方メートルと17年から8割増える見通し。20年にはさらに増え、177万平方メートルが新たに供給される。供給が増えるだけではない。テレワークの広がりなどで需要にも先細りの懸念がある。
一方、訪日客の増加でホテルは「同じ立地ならオフィスに負けない利回りを期待できるようになった」(野村不動産)。観光庁によると16年の客室稼働率は東京のビジネスホテルで83%、大阪のリゾートホテルは89%だ。一般的なホテルは80%超でほぼ満室と言われる。政府は30年に16年比2.5倍の6千万人の訪日客誘致を目指しており、業界で期待感が高まるのも無理はない。
ただ、みずほ総合研究所がCBRE(東京・千代田)のデータから試算したところ、20年には8都道府県のホテル供給量が需要を11万室上回るという。この数字には一般住宅に旅行者を有料で泊める民泊は入っていない。高級マンションなどを民泊に転用する例が日本でも増えれば、供給過剰はさらに進む。
本日のサンデージャポン(TBS)でタレントの杉村太蔵氏が近隣に許可を取らない新法反対と発言してました。
TVタックル(TV朝日)でご一緒しましたが、声がとても大きかったです。
あの時も近隣に知らない人が来るのを不安がってました。
新宿区・大田区では11月に条例で住宅専用地域での禁止や曜日限定する予定です。
京都市でも来年2月に1月・2月の2ヶ月間の営業に限定する条例を制定する予定です。
これから地域や行政によって民泊一つとっても地域差がでます。
民泊を推奨している地域もあり、訪日外国人増加により、賃料や不動産価格が上昇しています。
人口減少による国内消費を補うために、訪日外国人消費をあてにする国策が観光立国です。
物事にはメリットのデメリットは背中合わせといえます。
保育所や基地問題も必要だけど生活空間にあるのは困る。
アメリカ・中国の2大国が経済の主役となる世界経済は、英語と中国語は必須となっていくのでしょうか?
国際感覚や言語力は生き残るために必須能力となります。
訪日外国人が日常生活の中身近になるのは、これからの人材にとって必要なスキルです。
恐怖は対象が分かりませんが、不安は対象が分かり対処できます。
前向きに民泊をとらえることが、将来への光となると思います。
政治評論家でタレントの杉村泰蔵(38)が12日放送のTBS系「サンデー・ジャポン」(日曜・前10時)に生出演し、元議員として今年6月に制定された「民泊新法」に反発した。
2016年に日本には2400万人の外国人が観光に訪れ、東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年には約4万4000室の宿泊施設が不足すると言われている。
政府はこの客室不足を解消しようと、民泊を届け出制で許可する民泊新法(住宅宿泊事業法)を今年6月に成立した。
これに元衆院議員の杉村は「私が議員だったら反対する。役所に届ければいいというのはおかしい」と切り出すと「民泊を始めて、誰か分からない外国人が最大180日泊まりに来るというのはどうか。まずは隣近所に許可をもらわないといけないという一点が(この法律には)抜けています。大反対」と熱く語った。
ANAとAirbnbの提携報道の中、日本人利用が前年の2倍の発表がありました。沖縄を中心に学生がAirbnbを利用して旅行が増えてます。
日本国内も若者を中心に民泊での旅が広がりつつあります。
今までは日本人が海外にあるAirbnb物件に宿泊するのが中心でしたが、最近は国内にあるAirbnb物件が利用されるようになってきてます。
ANAやJTB等大手が民泊に参入することによって民泊の地位は必ず確立されていきます。
日本国内では、Airbnb掲載物件が5万8千室あるとありましすが、2018年6月15日民泊新法施行日に何室が掲載されているのか注目です。
2018年は民泊元年となり、怒涛の一年となるのは間違いありません。
◆ANAとPeachそれぞれのサイトにAirbnbとの特設ページを開設
世界最大の民泊サイト「Airbnb」が、ANAおよびピーチ・アビエーション(以下、Peach)とコラボレーションした旅行予約サービスを開始することを11月6日に発表した。
Airbnbが日本の航空会社と組むのは初。ANA、Peachの公式サイト内にそれぞれ特設ページを開設し、新たな旅行のプランやスポットの情報などを提供するほか、実際に利用した人を対象にマイルやクーポンなどを贈呈する。
Airbnb、ANAとPeachとコラボした「日本の旅を変える」サービスを開始
Airbnbの田邉泰之代表取締役は「新しい旅のライフスタイルを普及させたい」など、今回の提携についての説明を行った。日本で航空会社と組むのは初めて / 筆者撮影
◆世界中で普及するAirbnb、日本人ゲストの利用も2倍ペースで増
Airbnbの田邉泰之代表取締役は、今回のANA、Peachとの提携について「世界をリードするエアライン(ANA)、さまざまな日本初の試みを行ってきたPeachと組むことで、もっと旅が身近になり、旅が「エンターテイメント」であるという体験をしてもらったり、新しい旅のライフスタイルを普及させたりしたい」といい、地方にもさらに足を運んでもらい、活性化へのきっかけにしたいなどと意気込みを語った。
現在、Airbnbは世界191以上の国で400万もの宿泊施設があり、現地ならではの体験ができるのも特徴。日本では約5万8千軒の宿泊施設があって、利用者の10人に9人がリピートし、日本人の宿泊者(ゲスト)も前年比2倍ペースで増えているという。
◆ANAの特設サイトでは利用者にマイルやクーポンの進呈など
一方、ANAの志岐隆史副社長は、日本の国内線では都市部はもちろん地方にも就航ネットワークを持っており、レジャーも含めた幅広い年齢層が利用していることや、自社のマイレージ会員が約3,100万人いることなどを踏まえ、従来のツアー型旅行に加えて「全国各地のユニークな体験と組み合わせた新たな価値やスタイルを提案していきたい」と話していた。実際、訪日客の増加によって日本での旅行における固定観念が打ち破られているとも語っていた。
ANAとの取り組みでは、特設サイト「ANA | Airbnb 暮らすように旅をしよう♪」を11月6日に開設。「京町家に泊まろう」「週末別荘生活」など5つのテーマでユニークな宿泊施設を紹介するほか、この特設サイトを経由してAirbnbを予約して宿泊すると、ANAマイレージ会員を対象に最大200マイルを提供したり、Airbnbを新規で宿泊予約する際に使える1人3,000円分のクーポンをプレゼントしたりする。
民泊新法は住宅地でも民泊営業出来るのが目玉となってます。
ホテル・旅館や特区民泊は、商業地を中心に営業できる地域が限られてます。
国は住居専用地域では1日も営業できない条例は認めない方針です。
新宿は月曜〜木曜日の営業を禁止する方針。
京都市では1月・2月の2ヶ月を限定する方針。
大田区の住居専用地域での禁止する方針。
国の方針と異なり、大田区の条例制定後に修正の可能性もあります。
ほとんどの自治体は、具体的な運用を示すガイドラインが明らかになるまで動けない状態です。
大半の自治体は2018年意向の条例案提出で2018年6月15日施行までにギリギリな状態です。
千代田区や世田谷区、目黒区は有識者会議で検討中。
八王子市は庁内組織で検討中。
空き部屋に客を有料で泊める「民泊」を解禁する住宅宿泊事業法(民泊法)施行を前に、独自に営業日数・地域などの規制を準備する動きが東京都内で本格化してきた。
新宿区や大田区は住宅地での導入をめざす。
一方、規制できる範囲や条件を具体的に示す政府の指針の公表はこれからで、対応を決めかねている自治体も多い。
民泊を推進する政府と住環境への影響を懸念する地元の声との間で揺れている。 民泊はこれまで旅館業法に基づく簡易宿所として営業するか、地域を限って認める「特区民泊」で展開するのが原則だった。
ただこうした枠組みの外で違法民泊が横行。訪日外国人客の急増などを背景に需要が伸びるなか、一定のルールが必要との声が挙がった。政府は「営業は年間180日まで」などの条件付きながら解禁すると決めた。
2018年6月15日施行予定の民泊法では地域の実情に合わせて都道府県や政令市、特別区など保健所を設置する自治体で独自に上乗せ規制できるようにした。都内では民泊による騒音やごみ出しのトラブル、見知らぬ人の出入りへの不安を訴える声が多く、規制を検討するところが目立つ。
いち早く検討を進めてきた新宿区は主に住宅地となる「住居専用地域」で毎週月曜日から木曜日までの民泊営業を禁止する方針だ。営業を事前に周辺住民に説明することなどと合わせた条例案をまとめ、月内にも開く区議会定例会に提出する。
同区では16年10月に有識者や住民らが参加する検討会議を設け、都市部の実情に沿った民泊ルールを話し合ってきた。
本日、東証平均株価は25年ぶりの高値になりました。多少有事があってもオリンピックまでは続かせるのでしょうか?
先だっての総選挙で2019年10月に消費税10%へ増税が決まり、オリンピックまでは不景気にするはけにはいきません。
25年前といえばバブル崩壊ですが。バブル崩壊後、不動産評価は収益還元法になったはずが現在は買い手と売り手の需給が先行して価格が決定されtます。
日本銀行の異次元金融緩和によるゼロ金利で貸出先が収益還元より属性へとなっています。
アパート・マンション経営がブームとなっています。
不動産は高値になり住宅・オフィス以外からホテルや倉庫などへ資金が流れています。
25年前のバブル時ホテルが乱立したので、今回は乱立しないと思っていましたが歴史は繰り返えされるみたいです。
25年前のバブルでは以前の経験が通用しませんでした。
人口知能(AI)やシェアリングエコノミーの成長で今までの経験が通用しないのは間違いないと思います。
7日の東京株式市場では、企業業績の改善期待が高まる中で買いが優勢となり、日経平均株価の終値は前日比389円25銭高の2万2937円60銭と大幅に上昇、4日続伸した。上げ幅は一時400円を超え、終値はバブル崩壊後の戻り高値(1996年6月26日の2万2666円80銭)を大きく更新。92年1月9日以来、約25年10カ月ぶりの高値水準となった。
急伸するインバウンド(訪日外国人)にホテルが追い付かない。2016年頃まで、そんな危機感が日本を覆っていた。だがそれから1年余りで、東京など大都市ではホテルの新設計画が次々と浮上。
一般の民家に旅行者を泊める民泊も18年6月に全国で解禁されることが決まった。こうした変化を踏まえ、みずほ総合研究所の高田創チーフエコノミストは「東京のホテルは五輪・パラリンピックが開かれる20年に余剰になる可能性がある」と話す。当初の不足予測が一転した背景について聞いた。
■4000万人の政府目標「実現堅い」
まずインバウンドの見通しについてうかがいます。現在の年間2400万人を20年に4000万人に増やすという政府目標は達成可能でしょうか。
「実現は堅いのではないでしょうか。現実的な目標になっていると思います。所得が増えている東アジアの中産階級は日本の文化を好んでおり、採り入れたいという思いが強いです。日本を旅行した後、リピーターになる比率も非常に高い。クルーズ船による訪日も増えているし、民泊も増えるでしょう」
「日本はモノをつくって輸出する時代が続いてきました。それに対してサービスの輸出にあたるのがインバウンドで、日本にとってはビジネスモデルの大きな転換です。少し前まで訪日外国人を年1000万人にすることも夢物語といわれていましたが、この4~5年で環境は様変わりしました。今の状況は『第二の開国』に近いです」
みずほ総研は16年8月の試算で、20年に訪日外国人が4000万人まで増えた場合、全国でホテルが4万4000室足りなくなると予測していました。現時点の見通しを教えてください。
「その後に明らかになったホテルの新設・増設計画に加えて、民泊やクルーズ船を利用する人の増加見通しを踏まえて、17年9月に改めて試算しました。すると20年の通年でみた場合、全国のどの地域でもホテルが不足しないという結果になりました。不足する可能性がある地域は大阪だけで、訪日外国人の滞在日数が想定より上振れした場合に800室、訪日外国人と日本人の両方が上振れしても3800室が足りなくなる程度です。ホテルや旅館が逼迫するという懸念は大幅に後退しています」
東京都内ではホテルの建設ラッシュが続いています。むしろ余るのではありませんか。
「東京では超過供給の状態になる可能性があります。特にクルーズ船や民泊の利用者が増えれば、余りやすくなります。宿泊施設のセグメント(区分)も変わるでしょう。(中価格帯の)ビジネスユース、(高価格帯の)ハイエンドは今後も残りますが、(低価格帯の)バジェットホテルのクラスでは民泊が一定量の割合を占めると思います」
「もっとも月次でみると、五輪が開かれる20年の8月は東京の宿泊施設が足りなくなる可能性があります。日本人による利用が増えるためです。12年夏にロンドン五輪が開かれた時も、ロンドンでは外国人から自国民への宿泊シフトが起きて、外国人の宿泊者のシェアが下がりました。こうした一時的な需給の逼迫には、民泊のように人手がかかりにくい方法で対応する必要があります」
地方都市のホテル需給はどうですか。
「地方では、ホテルの客室よりも人手不足の方が大きな問題です。中小規模の宿泊施設は従業員が高齢化しています。特に家族経営の宿泊施設は事業の継承もできず、営業を続けることさえ難しくなっています。だから人手をあまりかけずに宿泊サービスを提供できる民泊は、地方において外国人旅行者の受け皿として重要です」
日本で一番民泊に厳しい京都市が一番に条例を制定する可能性が大きいです。2018年2月市議会で提案し2018年6月15日制定予定です。
閑散期に民泊を許可して何の意味があるのでしょうか?
住宅街では民泊禁止にした方が分かり易いです。
デパートの三越伊勢丹が訪日消費が好調で2割増益と報道がありましたが、京都市も前向きな施策はとれないでしょうか?
町家の空家について条例で優遇され、マンションは冷遇されてますが近隣住民へのトラブルは町家もマンションも関係ないように思えます。
そもそも京都に来る観光客が急増していることが問題です。
宿泊先を確保出来ていないのに、ビザ緩和して訪日外国人を増加させ、民泊の法整備を送らせた国に問題がります。
独自のルールもいいですが、前向きな条例制定をお願いしたいです。
民泊新法(住宅宿泊事業法)施行に合わせて京都市が制定する条例の内容を検討している有識者会議は4日、中京区の市役所で最終会合を開いた。市が規制策としてホテルや旅館の立地制限がある「住居専用地域」での営業期間を宿泊者が少ない1~2月の約60日間に限定し、営業者の原則常駐、宿泊者の対面確認などを求める案を了承した。
市は、市民の意見を公募して条例案をまとめ、来年の2月市議会に提案し、新法と同時に来年6月の施行を目指す。門川大作市長は「法の限界に挑戦する規制を行い、住民と観光客の満足度を同時に高める」と述べた。
新法は年間180日を上限に民泊営業を認めるが、市は良質な住環境を保護するため、住専地域では家主居住型施設を除き新法の3分の1に抑える厳しい規制を敷く。一方、空き家率が高い町家の活用を促すため、管理者を近くに置くことを条件に町家を規制対象から外すとした。
さらに、営業者の常駐を原則とした上で、常駐しない場合は速やかに駆け付けることや、対面による宿泊者の本人確認なども盛り込み、近隣住民に迷惑をかけない良質な民泊の普及につなげる。自治会や住民への計画の説明、マンションなどで民泊を営む場合の部屋番号の掲示なども義務づける方針を打ち出した。
有識者会議は、新法が対応を明記していない課題を巡って市が独自に設けるルールを議論してきた。
京都市は旅館業法重視が基本姿勢ですが、国の方針で民泊もあるので宿泊税の対象に民泊も含まれました。
これで民泊は日本全国で市民権を得ることが出来ました。
私がやってきたウィークリーマンションやマンスリーマンションでは考えられない現象です。
どんな働きかけしても、市場規模が小さくいい意味でも悪い意味でも相手にされませんでした。
資本経済では、市場の成長性は社会を動かすことを目の当たりにしました。
それだけ民泊の注目度=成長性の凄さを感じます。
このチャンスをどう自分に取り込んいけるかが勝負です。
エアビーも行政と連携を取り民泊の地位確立のため。2020年オリンピックに突き進むでしょう。また、システム連携も進みます。

3dman_eu / Pixabay
京都市議会は2日、すべての宿泊施設の利用者に1人1泊200~1000円の「宿泊税」を課税する条例案を賛成多数で可決した。
市は、実態把握が難しい民泊については、仲介サイト運営業者に徴収業務を担わせる方針で、米最大手「Airbnb(エアビーアンドビー)」と交渉を開始。来年10月を予定する条例施行までに合意し、モデルケースにしたい考えだ。
宿泊税の導入は、宿泊料金1万円以上で100~300円を課税している東京都や大阪府に続き3例目。料金にかかわらず、民泊を含むすべての宿泊施設を対象にするのは初めて。最大1000円は全国最高額となる。年間約46億円を見込む税収は、道路の渋滞対策など急増する観光客を受け入れるための環境整備に充てる。
条例案では、すべての宿泊施設に税の徴収義務を負わせる。市は徴収額の2・5%(当初5年間は3%)を事務費用として補助する方針。
無許可民泊の稼働率30%の110万人としてますが、実態は80%稼働ぐらいだから600万人ぐらいでしょう。違法民泊に厳しい京都では、検挙されますよね。
修学旅行の110万人と比較したいのでしょう。
京都は観光都市としてピカイチです。外国人にとっても魅力的で不動産価格の上昇理由になってます。
違法は違法で、本日代行会社を含め5名が検挙されました。
これからもっと取締りが厳しくなるので、儲かるからといって違法は問題です。
新法が施行され合法で運営出来るんだから、ルールを守って運営しましょう。
民泊の無許可経営の斡旋や代行をしたとして、京都府警生活経済課と右京署は30日、旅館業法違反(無許可営業)の疑いで、名古屋市中区の不動産管理会社の社長(43)や役員(47)ら男女4人を書類送検した。社長らは、インターネットを通じて「民泊経営者」を募り、売り上げの一部を得ていた。民泊運営に複数の関係者が関わることで営業実態が見えづらくなり、京都でも行政指導の行き届かないケースが増えている。斡旋・代行業者が同容疑で摘発されるのは異例。
府警はこのほか、同社の仲介で空き物件を借りて民泊を経営していた会社員の男(33)=東京都練馬区=も同容疑で書類送検した。
京都市は21日、2016年の観光総合調査の結果を発表した。市内を訪れた観光客のうち、無許可の違法民泊の利用者が110万人程度に上るとの推計値を初めて算出した。1年間に訪れる修学旅行生と同じ規模の観光客が違法民泊を利用していることになり、市は「市民の安全、安心の面で大きな課題がある」と危機感を強めている。
16年の市内の宿泊観光客数は1415万人、うち外国人宿泊客数は318万人でいずれも過去最高を更新した。これらは旅館業法の許可を得ているホテルや旅館、民泊などの報告を基に算出しており、無許可民泊の利用者は含まれていない。
市はこれまでの民泊の実態調査を基に、仲介サイトの物件情報などから市内に約5千件の違法民泊があると推定し、稼働率3割として利用者を試算した。
「大半は外国人観光客とみられる。稼働率は低めにみており、利用者はさらに多い可能性もある」(市観光MICE推進室)という。
また、観光総合調査の中で毎回実施している外国人観光客からの聞き取りで、今回は宿泊施設の選択肢の中に、違法民泊になるケースのある「アパート・マンション」を初めて設けた。回答者約1800人の中で、14%が利用したと答えた。ほかはホテル40%、旅館22%、町家・宿坊・ゲストハウス10%。アパート・マンションを選んだ人の地域別ではオセアニアが23%で最も多く、東南アジア19%、欧州19%と続いた。
16年の修学旅行生は前年比1・1%増の110万5千人だった。
記者会見で門川大作市長は「旅館業法の許可施設は衛生や防火面で管理がきちんとしている。しかし、無許可の民泊では外国人客のパスポート確認も十分でなく、火災や食の安全で問題が起これば大変なことになる」として、民泊新法の施行に合わせた規制強化策の検討を急ぐ考えを示した。
2018年3月15日から届出申請やシステム登録が開始されます。届出すると届出番号が発行されます。民泊事業者はエアビー等ポータル運営会社に届出番号を伝えます。