フランス
ホテル数宇が増えても民泊に影響はないかも?
エアビーの日本での登録部屋数が5万室でフランスでは50万室です。
フランスの観光客数は8370万人で日本の約3倍です。
日本では東京・大阪を中心に都会ではホテルが高稼働率で約90%です。
フランスは59%と日本より低いです。
欧米では旅の仕方が変わり民泊が支流になっています。
宿泊施設としてホテルと民泊は別物になりつつあります。
供給数をホテル+民泊でカウントするのは間違いです。
来年以降民泊新法(住宅宿泊事業法)が施行され本格的に民泊が日本に根付けば独自の民泊ビジネスが確立されます。
民泊ビジネスのあり方を考えていきたい。
産業構造が変わる可能性もある。先行して普及するフランスでは「ホテル業界の雇用減少は民泊の影響」(仏ホテル業界団体)とされる。エアビーはフランスで50万近くの物件を掲載。14年の訪仏観光客数は8370万人と08年比6%増えたが、ホテルの客室稼働率は59.2%と2ポイント以上低下した。
民泊の予約件数が世界で最も多い都市は東京で、大阪も3位に入った。
伸び率でみると、大分県が最も高かった。
金額の安さだけでなく、世界で非日常を体験出来るのは東京なんでしょうか?
アジアの先進国日本の首都東京は、とても魅力的なんでしょう。
2018年6月15日民泊法(住宅宿泊事業法)施行で激減する民泊は貴重ですね!
1位東京
2位パリ
3位大阪
4位ニューヨーク
5位ロンドン
一般住宅に旅行者らを有料で泊める民泊の仲介世界最大手の米エアビーアンドビーは、2018年の半年間(1~6月)の民泊の予約状況をまとめた。予約件数が世界で最も多い都市は東京で、大阪も3位に入った。18年6月には住宅宿泊事業法(民泊法)の施行も予定されており、日本での民泊普及に弾みがつきそうだ。
日本では、伸び率でみると、大分県が最も高かった。18年の半年間の予約が17年の同期間の実績をすでに9割上回っている。地方都市への興味も高まっている。日本では18年6月に予定される民泊法の施行により民泊を始めやすくなるが、今回の調査ではその影響を考慮していない。
イギリスでは昔からbnbというビジネスモデルがあります。ベット&ブレックファーストの略です。ロンドンオリンピックの時もホテルが高騰して民泊がかなり利用されたとのニュースもありました。
日本で民泊がこれだけ普及したきっかけを作ったのは、アメリカ、シリコンバレーのベンチャー企業airbnbです。airbnbはエアーベット&ブレックファーストの略です。
airbnb社はリーマンショック後、シェアリングエコノミーとスマフォやモバイル端末の普及が急成長の原動力となりました。
また、欧米を中心に旅の仕方がより非日常を体験する感情を大切にするものへとかわりました。
欧米人からするとホテルへの宿泊は日常で旅館や民泊が非日常となります。
今回の「民泊」を利用した人の割合が12%を超えるのも理解できます。
フランス人旅行者を100として36%が民泊利用者との事です。
その国の訪日旅行者を100としての割合です。
シンガポール40%、フランス36%、インドネシア30%
今回はアンケートの結果なので正確性はどの程度か疑問です。
来年6月15日に民泊新法が施行されれば2ヶ月毎の運用報告があり正確なデータが国も把握できます。
民泊利用が最も多い旅行者はどこからの国の外国人になるのでしょうか?
楽しみです。一番多いのはアメリカ?台湾?中国?
アジアは団体旅行が主流なので民泊を利用した個人旅行者比率は低くなるのでしょう。
人数は圧倒的に多いです。
日本を訪れた外国人旅行者のうち、「民泊」を利用した人の割合が12%を超えることが観光庁の調査で分かりました。
これは外国人旅行者の宿泊施設の利用状況が変化してきたため、観光庁が初めてアンケートを実施し、推計したものです。それによりますと、今年7月から9月に日本を訪れた外国人旅行者のうち有料で一般の住宅に泊まる「民泊」を利用した人の割合は12.4%だったことが分かりました。「民泊」利用者の割合が最も多かったのはフランスからの旅行客でした。
年代別では20代以下の若い世代が最も多く、大阪や京都などの「ゴールデンルート」と呼ばれる主要都市を訪れる人が民泊の利用が多いということです。
個人の家を宿泊先として提供する「民泊」の普及で観光客が急増した結果、京都市では不動産高騰など住民の暮らしが激変したためだ。
観光は国家にとって貴重な収入源となるため、各国とも観光客の誘致に注力してきたが、旅のスタイルを変えた民泊がもたらす弊害への対応にも迫られている。
世界中で成長する「民泊」新しい旅行のトレンドだけど、各地でトラブルだらけ。
欧州での観光客急増については、「民泊の爆発的な普及が最大の原因」との指摘が多い。
バルセロナやベネチアでは観光客の増加と反比例する形で人口流出

jaxbartram / Pixabay
トラブルの原因は、3つです。
-
-
- 1番目、競合のホテル業
-
- 2番目、治安を心配する市民
-
- 3番目、賃貸住宅を必要とする入居者
-
日本は人口減少社会で空家問題があるので問題にならないと思いますが、1番目と2番目は同様です。
新しいルール(民泊法)が施行されれば、ロンドンやパリ、アムステルダムなど同様、民泊の利用日数を制限され1番目と2番目は解消されるのでしょうか?
観光は国家にとって貴重な収入源となり、日本は観光立国を目指していますがどの様なビジョンがあるか不透明です。
民泊最大手の米エアビーアンドビーが展開する部屋数は全世界で400万件超(8月時点)。
国別では、
-
-
-
- アメリカ66万件
-
- フランス48万件
-
- イタリア34万件
-
- スペイン24万件
-
- イギリス17万件
-
- 日本は5万室でイギリスの3分1です。
-
-
欧州各地で外国人観光客を排斥する動きが広がっている。