2025年

AIや機械による労働の代替が進んで労働力が余り、2025年に失業率が再び

大きく上がる可能性があります。

1億総活躍社会になりつつあります。

働く人の数が2018年に過去最高となりそうだ。

女性とシニアの活躍が目覚ましいです。

簡単にはリタイア出来ない時代となってます。

楽しく働き人生を楽しめるかがポイントとなります。

人口が減少する中でも女性やシニアの労働参加率が上昇しているためで、就業者の数は当面、増え続ける見通し。ただいずれ臨界点が訪れ、20年代前半にも就業者の増加カーブが頭打ちになるとの観測も広がる。

今後の成長には誰もが働きやすい労働慣行づくりや、人工知能(AI)などによる生産性向上が一段と重要になる。

主な働き手となってきた15~64歳の「生産年齢人口」は現在、約7600万人。少子高齢化が進み、この20年で約1割減った。主要国の中でも突出したテンポで減少が続いている。

人口減少にもかかわらず実際に働く就業者数は伸び続けている。17年は11月までの平均で6528万人と、前年を約1%上回った。過去2番目の水準だった98年の6514万人を超えるのが確実だ。18年も過去5年並みの伸び率が実現すれば、統計が残る53年以降で最高だった97年の6557万人を突破する可能性が高い。

高度成長期の「いざなぎ景気」を上回る長さで12年末から続く緩やかな景気回復で労働参加が増え、働く意思のある人のうち就業している人はこの5年で急増した。生産年齢人口に対する比率で見ても13年に初めて8割を超え、足元では85%を上回る。

けん引しているのは女性やシニアだ。15~64歳の女性で働いている人の割合は11月に68.2%と5年前に比べて6.7ポイント上昇し、過去最高水準にある。経済協力開発機構(OECD)によると、生産年齢人口に占める女性の就業率は米国を13年に抜き、主要先進国と遜色ない水準まできた。

65歳以上の働くシニアの割合も98年以来の高さで、体力が必要で若い人を求めてきた介護現場で働く人も増えている。すでに働く意思を持つほぼ全員が職に就ける完全雇用の状態にある。

問題は働く人をどこまで増やせるかにある。SMBC日興証券は人口の動きから判断して、最も楽観的なケースで就業者数は6950万人くらいが限界だとはじく。

息の長い景気回復で各年齢層の労働参加率の上昇テンポが2倍に速まると仮定すると、働く人は年およそ50万人ずつ増やせる。女性の労働参加率が男性並みに高まるという前提だ。ただいずれ女性の働き手も枯渇し、25年をピークにいよいよ減少に転じる見込み。今のような景気回復が続けば「20年代前半に頭打ちになる可能性が高い」。

さらに厳しい見方もある。みずほ総合研究所の堀江奈保子氏は「人口減少と高齢化で労働参加率が今後上昇する余地は限られており、20年ごろには減少に転じるとみるのが現実的」とみる。失業率や各年齢層の労働参加率がほぼ変わらないと仮定して推計すると、25年に就業者数は6000万人を割るという。

働く人の数が減少し始める中で成長し続けるには、従業員1人当たりの付加価値(労働生産性)向上が必要になる。日本生産性本部によると、16年の1人当たり労働生産性はOECD加盟35カ国の中で21位にとどまっている。

人手不足を受けて企業は省力化の設備投資を増やしている。リクルートワークス研究所によるとAIや機械による労働の代替が進んで労働力が余り、今は24年ぶりの低水準にある失業率が25年までに再び大きく上がる可能性がある。

多くの企業では余剰人員が生まれるため、より成長性の高い分野に人が転職しやすい市場を整備すれば、人材難を緩和できそうだ。より少ない人数で多くの付加価値を生み出せるようになれば収益力は落とさずにすむ。

大きな課題としては、外国人労働者の受け入れもある。日本で働く外国人は16年10月時点で108万人と5年間で5割以上増えた。ただ留学生のアルバイトや、国際貢献を建前として受け入れている技能実習生が全体の4割を占める。日本総合研究所の山田久主席研究員は「意欲や能力が高い外国人を真正面から受け入れる制度にすべきだ」という。

共働きの制約となっている配偶者控除など、税制面でも抜本的な見直しが必要との指摘は多い。働く女性を支えるため、男性が育児休業を取得しやすくするような環境も大切だ。年金制度を含む社会保障制度についても、高齢者の就労をさらに促進する方向で改革を進める。労働供給のカベとの闘いは、これからが本番となる。(

前のページにはブラウザの『戻る』でお戻りください。
ページトップへ戻る

企業が採用に人工知能(AI)を使って採用の判断基準の一つになってきてます。コネはなくなる公平社会になるのでしょう。

ソフトバンクがカードローンの審査にAIを活用したり、大手金融機関が事務作業削減のためにAIを活用する報道がありました。

グーグルの検索エンジンも検索結果のタイトルを勝手に作成することがありAI

はかなり身近になってきてます。

電話の自動音声返答とは全然違いますね。

AIの膨大なビックデータを処理出来る能力は、人間より感情やムラがなく正確です。

平等・公平を考えた時には、人間よりAIのが向いている場合もあります。

コネは通用しなくなるのでしょうか?

オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種が発表されたのが、2014年ですから2025年に、現実になるのは間違いないかもしれません。

「この学生は将来、入社後に活躍できるか」。インターネット広告大手のセプテーニ・ホールディングスの採用は、エントリーシートの内容から、役員による最終面接まで、AIによる診断を採否の尺度に利用している。採用企画部の江崎修平次長は、「その中核となるのが、機械学習を使った『成長予測モデル』です」と話す。

全日本空輸(ANA)もAIを使った採用に踏み切った。人間の生まれつき持っている性格をAIが診断するアプリ「GROW(グロウ)」の利用を、2018年卒の採用から事務職で必須にした。「通常のエントリーシートによる書類選考と同時に、面接に進む学生を選ぶ上での補完の位置づけとして学生のひととなり、人柄を理解するための新しいツールとして導入を決めました」(ANA広報)

GROWは生まれつき持っている性格をAIが診断するアプリ。友人や知り合いをアプリに招待し、いくつかの質問に回答してもらうと第三者の目で見た自分の強みや弱みが分かる。弱点を克服するためのアドバイスや、おすすめの企業も表示してくれる。見かけは学生が自分にあった企業を探すツールだが、採用に利用することで企業が注目しているのが、「本当の性格診断」だ。

前のページにはブラウザの『戻る』でお戻りください。
ページトップへ戻る

先日の報道では、三菱東京UFJ銀行が9,000人、みずほファイナンシャルグループが1万9,000人、三井住友銀行が4000人の人員削除を発表しました。

AI(人工知能)恐るべきし!

高齢化・人口減少社会の問題は、働き手減少でもありました。

理由は日本銀行の異次元の金融緩和による、収益力悪化としています。

15年前は、労働人口の現象は経営陣にとって重要な課題だったはずです。

2025年は2015年と比較して人口全体で約600万人、生産年齢人口だけを見てもほぼ同数が減少する見込み。

人工知能(AI)の発達は、労働人口減少問題を一挙に解決するのでしょうか?

不動産的には、三菱東京UFJ銀行が約100店舗、みずほファイナンシャルが800店舗の統廃合、三井住友銀行も店舗の統廃合を発表しています。

不動産を考える時は、AIによる働き方の変化に注視しないといけません。

日本は2020年に東京オリンピックを控え、ここからは経済も成長軌道に乗ることが期待されている。しかし、実はその後の2025年には、先進国ではこれまで経験したことのないような高齢化と人口減少社会に直面することになる。こうした社会を根底から支えるものとして急激に注目されつつあるのがAIの積極利用なのだ。

2025年問題が騒がれだしたのは比較的最近のことだが、800万人存在するという団塊の世代がいよいよ後期高齢者の年齢を迎えるのがこの2025年なのである。人口減少が進む中、後期高齢者がじつに全人口の4分の1を占めることになる、これまでどの国でも経験したことのないすさまじい高齢化の状況となるのが2025年問題の本質だ。

2025年には日本の人口は700万人減少し、15歳から64歳の生産年齢人口が7000万人まで落ち込む一方で、65歳以上が3500万人を突破し3人に一人が65歳以上となるわけだから、かなり活力のない社会が示現することは間違いない。東京五輪が終わった2020年のあと、日本の姿は大きく変わろうとしている。現在と同水準の人口を維持できるのは、東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏と、愛知・沖縄・滋賀のみで、青森・岩手・秋田・山形・福島の東北各県や、中四国の大半の県は、軒並み1割人口を減らすという、衝撃的なデータも開示されはじめている。

また金融業界では、日本銀行のマイナス金利の影響やインターネットバンキングの普及などから、三菱東京UFJ銀行が全国の1割から2割の店舗を減らす方向で検討していることがわかりました。

関係者によりますと、三菱東京UFJ銀行は来年度からの3年間で全国516店舗のうち1割から2割を閉鎖したり、他の店舗と統合させるなどして減らす方向で検討しています。日銀によるマイナス金利の影響やインターネットバンキングの利用者が増えたことで、店舗を訪れる客がここ10年で4割減っていることなどが要因です。店舗の見直しやIT化を進めることで、国内の従業員の3割にあたる9500人分の業務量を減らしたい考えです。

また、みずほフィナンシャルグループ(FG)が、今後10年程度をかけ、全従業員の約3割を削減する方向で検討していることが28日、分かった。1万9000人程度を軸に具体的な削減数を詰める。ITの活用で業務を効率化し、超低金利によって低下した収益力の回復を目指す。

人員削減は、新規採用の抑制などによって段階的に進める方針。省力化に向け、人工知能(AI)などの新技術も積極的に活用する。FGの中核子会社であるみずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券で、業務が重複する事務部門を集約する案も出ている。

ITを活用した革新的な金融サービス「フィンテック」の台頭により、金融界では今後、IT企業なども巻き込んで競争が激化する見込み。みずほFGは経営体質強化で対抗する構えで、近く人員削減などの構造改革策を発表する。

三井住友FGも、ペーパーレス化や事務作業への人工知能(AI)活用といった店舗改革により、4000人分の人員削減効果を見込んでいる。

前のページにはブラウザの『戻る』でお戻りください。
ページトップへ戻る