ビジネスモデル
「人生100年」会社員の定年が60歳から65歳に伸びても、ゴールが20年遠ざかった。年金も当てにできず、「悠々自適」なのは少数です。
次は好きなことを仕事にしたい意識が高まってます。
自分らしく生きることは素晴らしいことです。
廃業率が高いのは飲食業です。
理想と現実のギャップや準備不足が原因と言われてます。
ロマンとソロバン勘定
自分らしく生きる、好きなことを仕事にすることがビジネスで成功できるわけではありません。
飲食店に関わらずビジネスの基本と社会情勢や未来予測を考慮して展開しないと厳しい結果になります。
失敗しないための準備をすることが重要です。
どんな準備?
「新規開業パネル調査」(2011~2015年。日本政策金融公庫調べ)によれば、飲食店・宿泊業の廃業率は18.9%となっており、全業種平均(10.2%)に比べて倍近い。同調査は、ホテルや旅館など宿泊業(調査時期的に“民泊”例は少ない)を含む数字だが、実質は数の多い飲食業を反映した数字といます。
2015年末「新規開業パネル調査」の中で経営上苦労している点をみると、
「顧客開拓・マーケティングがうまくいかない」31.1%と最大の課題ではあるものの、その割合は低下しており、
「従業員の人数が不足している」、「必要な能力を持った従業員を採用できない」といった人材に関する課題がウエートを高めている。
民泊利用の訪日外国人は最初の宿泊先を決めてきます。途中の宿泊先は、移動しながら決めている外国人もいます。
民泊物件は一般住宅を活用しているので外観等で見分けつきません。
拡張現実(AR)で物件を写すと民泊情報が表示されたら便利ですよね!
お店の中に入らなくても店内が確認できたら便利です。
特に外国人とって便利だと思います。
インターネットの世界では、文章より写真、写真より動画となっています。
究極は仮想現実(VR)と拡張現実(AR)であるのは間違いありません。
Airbnb(エアビーアンドビー)は、仮想現実(VR)と拡張現実(AR)の開発と、それらの新機能に意欲的です。テクノロジーの進歩によって旅の在り方も進化するとして、VR/ARを使った次世代の旅を提案しています。
インターネットによって、不特定多数の口コミや画像、動画を参考にし、宿はもちろん訪問先のチョイスも格段に増えました。ガイドブックにも載っていないような地元のカフェやヨガスタジオ、スーパーのお惣菜コーナーを見るのが好きという旅人も増えているでしょう。まさにインターネットの力です。しかし、ここにVR/ARを取り入れることで、旅はさらにリッチに! Airbnbが提案しているのは、旅行前にはVR、旅行中にはARというスタイル。
宿探しや街の雰囲気を掴むためには、画像や動画だけではちょっと不十分。だから、まずはVRでその場所を事前に仮想体験してみましょうというわけです。これ、宿選びにはいいかもしれませんね。ホテルの写真って、感心するほどよく撮れている、撮れすぎているものありますし…。VRで部屋全体や部屋からの景色なんかも確認できれば、たしかにうれしい! 大切な記念旅行を計画したい人は、念には念をいれたいものです。
さて、旅が始まったらARの出番です。たとえば外国を訪れたとき、キッチンの使い方なんかが自分の言語で表示されていたらいいですよね。スマホをかざせば、さまざまな機能解説が出てくる。街の観光地に行けば、その土地や文化、歴史の解説が出てくる。これまたうれしい! また、民泊を手がけるAirbnbだけに、部屋のオーナーからのメッセージがマグカップや額縁に表示されるなんていうのも、アットホームな感じ。
なんにせよ、現実にちょっとプラスすることで旅はもっと濃いものになるというわけ。宿泊場所だけでなく、旅全体をAirbnbがプロデュースしようというのがうかがえます。VRもARも、まだまだ一般的になるにはこれからの技術。いろんなところで活用されるほど、一般化するスピードも早まるというもの。次世代スタイルの旅、期待しましょう!
一度ルールを作って終わりではなく、何が起きるのかを見たうえで、見直すべきところは見直していく。
一度ルールを作って終わりではなく、何が起きるのかを見たうえで、見直すべきところは見直していく。
ロンドンオリンピックではホテルの高騰で旅行客が減りました。
五輪・パラリンピックはもちろん重要ですが、その後がもっと重要です。
2012年のロンドン大会では、外国人旅行者の数が2011年の同じ時期より減りました。
ホテルが高い、飛行機の座席がとれないといった理由で回避した人がたくさんいたのです。
一方で企業の接待需要でロンドンを訪れた人は多かったはずで、大会の終了後は早く一般の観光客に戻さなければなりません。
民泊はまだ入り口にさしかかったばかりです。
マーケットの動きが速い観光において、絶対の解はありません。
東京五輪・パラリンピックの後、どうすればミレニアル世代に日本に来てもらえるか。
2016年2,400万人、2017年2,900万人、2018年3,200万人とインバウンドビジネスは成長産業となってます。また、日本人の国内旅行も拡大傾向にあり宿泊ビジネスは成長産業といえます。
最近、沖縄をはじめ日本人の若年層が民泊を利用しています。
世界的にも若年層を中心にシェアビジネスが急拡大しており、シェア自転車はコンビニや携帯キャリアが参入しています。
日本政府観光局が20日発表した11月の訪日外国人客数は前年同月と比べ27%増の237万7900人だった。格安航空会社(LCC)の路線増加などを背景に韓国、中国、インドネシア、フィリピン、ベトナム、ロシアの増加率が3割を超えた。観光庁の田村明比古長官は同日の記者会見で「2017年通年では2800万人台の半ばに迫る」との見通しを示した。 17年1~11月の合計は2616万人となり、前年の同じ時期より19%増えた。訪日客数は過去最高のペースで伸びている。政府は20年に4000万人を誘致する目標を掲げており、今後は欧米からの集客が課題になる。田村長官は17年の観光を象徴する一文字の漢字として「展」を挙げ、発展や展開の好循環が続いていると言及した。
JTBは21日、2018年の旅行動向見通しを発表した。訪日外国人は3200万人と17年見込みに比べて12.3%増えると予測。日本人の1泊以上の旅行人数も国内、海外ともに増加するとみる。格安航空会社(LCC)の路線やクルーズ船の増加などが寄与するほか、働き方改革で休みが取りやすくなる人が増えることも旅行市場を後押しするとしている。
訪日客数の伸び率は鈍化するものの、さらなる増加が見込まれる