なぜ2020年から税制改革と経団連加盟会社の兼業・副業解禁なの?

税の公平性を大義に個人事業主(フリーランス)を増やしたいが国の本音です。サラリーマンは減らしたいの?

個人事業主は青色申告特別控除(65万円)があるので控除が不公平ではないと思います。

なのに何故?税制改革で給与控除を減らして、基礎控除を増やすのでしょうか?

サーラリーマンより個人事業主の方が控除が少ないから給与控除を10万円減額して基礎控除を10万円増額するは個人事業主(フリーランス)に仕向けたいだけですよね。

日本型経営は終身雇用・年功序列、企業別労働組で成り立ってます。

グーグルは人工知能(AI)の活用準備は出来ているみたいです。

政府と大企業が準備ができていないので、実施時期を調整しているみたいです。

それが東京オリンピックの年2020年です。

そして税制改革も2020年からです。

世の中は2020年を境に大きく変化します。

国も大企業もそこに向かって動きだしています。

企業で個人を一生(100年)面倒見るのは難しから、個々の自立を促しています。

人で不足、就活では売り手市場といわれながら、メガバンクは約3万人の人員削減を発表しています。

他人事でと思ってたら大変なことになります。準備、準備、準備です。

色々な意味で「民泊」は注目されているのも驚きます!

年収が850万円を超える会社員や公務員が増税になる。ただ、高額所得者でも22歳以下の子どもや介護が必要な人がいる世帯は対象外だ。一方で、自営業者など組織に属さず働いている人は減税となる。増税になるのは給与所得者の4%に当たる約230万人で、2020年1月から適用される。

所得税の額は、実際の収入からさまざまな種類の「控除」と呼ばれるものを差し引いた金額に、その水準に応じた税率を掛け合わせて決まる。今回の改正では、誰もが受けられる「基礎控除」を10万円増やす代わり、会社員らの負担軽減のための「給与所得控除」を一律10万円減らし、さらに年収850万円超の人に対しては控除できる上限額をこれまでより少ない195万円に圧縮する。このため年収850万円までは税負担が変わらないが、それを超えるとトータルで増税となる。

所得格差の是正と、働き方の違いなどによる税制上の取り扱いの差をなくすのが目的だ。近年増加しているフリーランスや個人請負で働く人は、給与所得控除が受けられない。一方、給与所得控除は会社員らがスーツ代などに使う必要経費を概算で差し引くという趣旨だが、実際に掛かる経費より控除額が大きいと指摘されてきた。

源泉徴収で給与がガラス張りになっている会社員や公務員に比べ、自営業者や農業従事者の所得は把握が難しく、捕捉率の大きな違いから「ク・ロ・ヨン(給与所得9割、自営業6割、農業4割)」とやゆされてきた。

民泊や代車サービスなどインターネットを通じたシェアリングエコノミー(共有型経済)の広がりで、所得の実態が把握しにくくなる新たなケースも生じている。公平性を保つ上でも所得把握の改善が求められる。

情報通信技術(ICT)の進展などで、人々の働き方は一段と多様化が進む。基礎控除のように働き方を問わない一律の控除を手厚くし、給与や年金のように個人差がある所得の控除を減らす方向での見直しは、今後も続くだろう。

前のページにはブラウザの『戻る』でお戻りください。
ページトップへ戻る