データベースは各自治体の条例に対応出来るのか?疑問です。
観光庁は本年度中に共有データベースを導入する方針ですが、まだ条例が制定されている自治体は一つもありません。
現況は11月市議会に制定予定の京都市とパブリックコメントを募集している新宿区がありますが、条例制定にはもう少し時間がかかります。
データベースは国の省庁間では情報共有できたとしても、地方自治体までは物理的に難しのではないでしょうか?
法律では自治体が届出窓口は地方自治体であり当然情報共有をされるべきです。
まだガイドライン(ルールの詳細)が公開されない中ベータベースが構築されてることから詳細は決まっております。
プログラムは細かい要件定義が決まらなければ構築できません。
ただairbnb等仲介業者が最先端技術で協力していれば海外での実績があるので少しはまともなシステムになるかもしれませんね!

あっairbnbもシステムトラブルが頻繁してた。
運用しながらトラブルを改善することになるでしょう。
住宅宿泊事業法が施行され落ち着くまで2018年から2019年半ばまでかかるのではないでしょうか?
2020年オリンピックに間に合えばいいとしましょう。


