10月の訪日外国人、21.5%増の259万5200人 10月としての過去最高を記録した。

日本政府観光局(JNTO)が15日発表した10月の訪日外国人客数(推計値)は
前年同月比21.5%増の259万5200人だった。
東アジアで例年より長い連休があったことで訪日需要が高まった。
航空路線の拡充やクルーズ船寄港数の増加も追い風となった。
1~10月の訪日客数は2379万1500人に達した。
10月の訪日客数を国・地域別にみると、
中国が31.1%増の66万3800人と最多だった。
次いで韓国が38.1%増の62万900人、
台湾が18.8%増の42万1100人だった。

平成29年7-9月期 訪日外国人旅行者の民泊利用動向
訪日外国人旅行者の「民泊」利用率は14.9%
近年、訪日外国人旅行者の宿泊施設利用動向に変化が生じており、
日本滞在中の利用宿泊施設において「その他」 の利用率が上昇している。
こうした動きを受け、日本滞在中の利用宿泊施設の選択肢として
平成29年7-9月期より「民泊」を追加し、利用動向をとりまとめた。
◎ 国籍・地域別の民泊利用率は、
「シンガポール」「フランス」「インドネシア」「オーストラリア」の順に多い
◎ 客層のうち、年代は「20代以下」の若年層、
同行者は「家族・親戚」「友人」
◎ 往復交通手段は
「LCC」利用者が非利用者より多い
◎ 都道府県訪問率は、
「大阪府」「京都府」が高い
◎ 旅行中にしたことは、
「繁華街の街歩き」「テーマパーク」「日本のポップカルチャーを楽しむ」

